1年生
今日は今週やってきた「崩し」のうち、「攻撃のスイッチを入れる」というテーマをもって行いました。火曜、水曜の練習よりも、縦パスを入れた後の動き出しが早くなっていました。
↑動画は、縦パスのコースを意識しながらプレーする練習です。練習の最初の方なので手探りしながらです。上手くいったかどうかよりも、何を意識してそのプレーをしたかが重要な練習です。速い縦パスを入れようとして失敗している場面がありますが、これは非常にトレーニング効果の高いプレーです。
二年生
昨日に引き続き「崩しのパターンを増やす」練習です。昨日はクロスボールそのものの練習でしたが、今日はそのクロスボールを引き出すための方法を掴むための練習です。
↑雑音で声は聞こえにくいですが、トレーニングに対して小山コーチがフリーズコーチングをしている場面です。攻撃の局面によってどれくらい幅を取ったサポートをすべきか、その考え方を指導しています。
明日の試合は、勇気を持った攻撃のチャレンジがどれくらい出てくるのか、というところが見所になると思います。
個別トレーニングの様子
スピードとアジリティを鍛えるための特別トレーニングです。計8回で終了となる練習ですが、1回がなかなかハードな内容です。しかし、ヘコたれずとても前向きに頑張っています。今日はまだ2回目ですが、本人はすでに効果を実感している様子です。