今日の練習は、全学年「ミーティング」を行いました。座学です。

3年生はサッカーのテクニックの重要性やその発揮の方法などを、実際のプロの試合動画を見ながら深めました。1・2年生は、2020年最新版のサッカーのルールで、これまでと変わった重要な変更点を、テストをしながら学びました。

 

学年ごとのミーテングの後は全学年、綱トレーナーによる「視覚」についての講習を受けました。「スマホが視覚に与える影響とその周辺知識」というのが講習テーマです。スマホによって引き起こされる健康上の問題のうち、特に視覚について、ショッキングな画像もしっかり見せながら、学んでいきました。スマホをはじめとしたデジタル機器との付き合い方は、これからの世代にとって、大きな試練となってくるでしょう。一番怖いのは、その悪い部分を知らずに過ごすことです。その「知る」というのにしても、頭で理解してるだとか、字ずらでわかっている、という「理解」ではなく、「実感」が重要になります。

 

今日の講習では、視覚とは何か、「目」にはどんな機能があるか、視覚と体の動きの関係はどんなものなのか、ということを、実際に動きながら探っていきました。最初は講習に受け身だった選手たちも、だんだん話が進むにつれて、「実はこういう風にしてしまう時がある」、「書く時・読むとき、頭(体)が傾いてしまう」、「視覚に重度な問題が出てくる可能性/割合はどれくらいなのか」等と、自分の私生活上の「視覚」に関係するようなことについて、トレーナーに質問をぶつけていました。「自分のこととして捉える」というのが、自分の健康――「視覚」を守り、良くしていく大事な一歩です。

今日来られなかった選手には、また別途、個別で情報を伝えようと思っています。選手はボール蹴りたそうでしたが、座学だけにして、今日は大正解でした。動いたら眠くなって頭働かないので、今日ほど集中はできなかったろうと思います。また選手からの要望があったり、何か必要性を感じたときには、ミーティングを入れようと思っています。

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ


Author:
Time:
金曜日, 10月 16th, 2020 at 11:36 PM
Category:
練習
Comments:
You can leave a response, or trackback from your own site.
RSS:
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Navigation:

Leave a Reply