今日は練習前少し雨が降って、かえった砂の舞わない良いグランドコンディションで練習が出来ました。
1年生
体育館での練習です。テーマは「守備」。守るべき場所はどこなのか、それを考えると、どこにポジションを取るべきなのか。そのことの確認をベースに、一人目、二人目、三人目と、連動・連結した守備の理解を促しました。当たり前のことですが、こういう基礎基本、原理原則の根本の部分は、どこまでいっても、大事になってきます。「当たり前」と思って疎かにしてしまいがちですが、その「当たり前」こそ難しく、しっかりその考え方を理解し、動きとして習得する必要があります。練習自体は少人数で全て行いました。
2年生
引き続き「どこで奪いに行くか」「どうやって奪うか」という守備のトレーニングです。ゲーム形式のトレーニングをメインとする中で、ボードで図を示しながら、一歩ずつ積み上げています。今日の練習では「全員で狙おう」という守備の共通理解・認識が出てきていました。ここに、「守備優位に出来る瞬間」をもっと多く・細かく認知できる力がついてくると、2年生はぐっと良くなると思います。2年生の場合は、この「守備」の向上がそのまま攻撃力の向上に繋がるので、頑張ってほしいです。
そして加えて、致命的なミスも減らしていく必要があると思います。そのあたりは、「スコア」と「ゾーン」を考え、「この状況でこれはやっちゃいけない(やったら負ける)」というプレーを自分の中で持つ必要があります。こういうことを一個ずつ改善し、潰していければ、公式戦でも良い思いが出来ると思います。チームの雰囲気はすごく良いので、本当に、頑張ってほしいと思います。
追伸
今日は選手たちに「健康状態調査表」という紙を渡しました。寝る時間、起きる時間、身長体重――サッカー選手として、自分の体を知ることはとても大事です。継続こそ力なり、続けていきましょう。