2年生
今日はアップ後、2年生、3年生、コーチまざっての11人制ゲームをしました。この1週間やってきたことを、まずはこのゲームの中でチャレンジできるかどうか、そのテストもかねて行いました。テストというよりも、進捗状況の確認といったほうがいいかもしれません。「試合」まで緊張感を高めてしまうと、なかなか引き出されないチャレンジもあるので、まずはこの、同学年+アルファの紅白戦で、それを見ようと思いました。
「守備」というテーマに関してはそのまま継続していく予定ですが、そういったチャレンジの他に、今日は面白いプレーが散見されました。例えば、皆の想定を裏切る、爆発的なスピードを見せた選手。シュートが難しい場面でも思い切りシュートをうって決める選手。当たり前のようにゴール前の局面を決められるようになっていた選手。2年生と戦ってみて、そういう風に「個性」を出してくる選手がいたことを嬉しく思っています。
公式戦に向けては、やはりまだ詰めなければならない部分はありますが、では「何が」という所は、すでにはっきり見えていて、今週からその部分に取り組めています。ここからどれくらい良くなるかは、どれくらい質の高い練習を積めるかにかかっています。が、そんな活動の中でも、今日のように、ちょっと自由度の高い、それでも勝敗にはこだわるという練習・試合も大事なのだと思います。案外こういう中で、ひょっこり上達のコツを掴む選手がいるものです。
テストも控え、体調管理の難しい時期にきています。練習は当然集中して、緊張感も、強度も上がってくると思います。なので、逆にサッカーでも勉強でもないときは、しっかり遊んでほしいと思います。風呂に入ってぼーっとするとか、美味しいものを食べて、心底美味しいと思うとか、そういう「リラックスの幸せ」を感じる時間をしっかり取ってほしいと思います。