7
2月
hibarifc

1年生

今日は「マークの受け渡し」などの要素が強く入る守備テーマのトレーニングでした。が、最初のトレーニングでその強度が上がらず、トレーニングは途中で終了、残り時間が少ない中最後にちょっとだけゲームをやりました。サッカーの「楽しい」と「楽をする」とを取り違えて、自分の感情や集中力を整えることが出来ず練習に入ってしまったようでした。それは、「楽」かもしれないけれど、「上達」はしません。個人としてもチームとしても、この部分は大きな課題です。

最後のゲーム。何人かは集中が出来ていないので、ゲームから外されていました。サッカーの本質は「勝負」です。隙を見せるとこうなるよ、という良い経験になったと思います。

2年生

今日はここまでの、「素早い崩し」をベースにした、それに対応する守備の導入のトレーニングを行いました。下の動画は練習の最初のトレーニングです。

ディフェンスを課題にする場合には、その守備の必然性を出すために、まずは必要なオフェンスの部分を整えます。上の動画は、その部分の練習です。スピードに乗った攻撃をされると、守備は守りずらいです。今日はここから、守備に対して働きかけていきました。

明後日の試合は、勝敗もさることながら、Tリーグを念頭に置き、守備に関する課題をトレーニングする試合という位置づけで行います。勝負は勝負ですが、その中で、守備の積極的なチャレンジをドンドンやっていってほしいと思います。

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ


Author:
Time:
金曜日, 2月 7th, 2020 at 10:28 PM
Category:
練習
Comments:
You can leave a response, or trackback from your own site.
RSS:
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Navigation:

Leave a Reply